SSブログ

「お金」に関する役立つ情報満載のコンテンツが新登場!

株式などの投資はもちろん、保険やライフプランさらには節約など
「お金」に関する問題や悩みにファイナンシャルプランナーや
カリスマ投資家、マネーライターなど、幅広い分野のプロフェッショナルが
ズバリ答える新コンテンツ「直伝 オンラインMoneyセミナー」がオープンしました!

「直伝 オンラインMoneyセミナー」へはココをCLICK!! ⇒

当コラムの熱烈な読者だった方はもちろん、
お金のことでお悩みのすべての方。

ぜひ、こちらのコラムもご覧ください!

マネー
投資・運用生命保険自動車保険ローンクレジットカードキャッシングソニーグループ



Vol.6 世界が相手だ!外貨投資で経済ツウ:その2

 外貨の値段である「為替レート」は、「外国為替市場」というところで決定されます。株式と同じように、外国為替市場でも市場参加者の需要や供給にあわせて刻々と値段が上下します。

 私たちが外国為替市場に参加するためには、銀行などの金融機関に外貨専用の口座を開設する必要があります。外貨専用の口座が開設されたら、いよいよ外貨取引の開始です。

■2%金利がつかないとイキナリ損?!

 金融機関で外貨を売買する際には、手数料が取られます。米ドルで大体1ドルにつき1円が相場となっています。(各金融機関や各国通貨・商品によって手数料額は異なる)

 例えば、いま1ドル=110円だとした場合、ドルを買うときは、110円に手数料の1円を上乗せした1ドル=111円が実際の為替レートとなります。一方、売るときは、銀行は手数料を差し引き1円安く引き取るので、1ドル=109円で売ることになります。

 銀行から外貨を買うときのレートをTTS(対顧客電信売相場)と言い、銀行へ売るときのレートをTTB(対顧客電信買相場)と言います。要するに、1米ドルを売買する際は、銀行から、買うときに1円、売るときに1円、合わせて2円の手数料を取られるということです。もし、1ドル=110円なら、2円というと1.8%になるので、外貨預金を考える場合は、少なくともそれ以上の金利が付かないと損してしまうことになります。

■偉人もサジを投げる?!外貨投資の儲け方

 では、外貨投資で儲けるにはどうすれば良いのでしょう?外貨を商品、外貨取引を普通の売買取引と考えるなら、答えは簡単。安く買って、高く売るだけです。しかし、これがなかなか難しいのです。

 1992年イングランド銀行との攻防に勝って「ポンド危機」を起こした為替投機の偉人ジョージ・ソロスでさえ「為替相場の予想は不可能だ」と言っています。つきつめて考えればそれくらい難しいものなのです。

 実際に、為替の値段を予想するときは、チャート(為替レートの変動グラフ)と経済ニュースを見比べるのが一般的です。チャートを使って過去10年分くらいのレートを追っていくと、その外貨の波が見えてきます。この波にうまく乗れるかがポイントとなります。

 現在のレート水準は、チャートの波から見て高いのか低いのか、今後この波がどう動くのか、というようなことを長期的な視点から考えることになります。例えば、米ドルの場合、1995年から2004年末までの10年間で、1番円高の水準が1ドル=80円台、1番円安の水準が1ドル=140円台となっています。もし、1ドルが100円以下であれば、かなりの低水準と言えるので、将来値が上がる(円安になる)可能性が高い。一方、1ドルが130円台以上だと高水準といえるので、将来値が下がる(円高になる)可能性が高い。

 あと、日本経済の動向も見る必要があります。日本の貿易黒字が多い、景気が悪い、政治が不安定、株式市場が低迷などは円安要因となり、逆なら円高要因となります。
 
 このようにチャート分析と経済の動向を見据えて外貨投資を行うことになります。

■ソロスの教え

 最後に、先ほど「相場を予想することは不可能だ」とソロスの言葉を紹介しました。しかし、ソロスはその後こうも言っています。「予想が不可能だと知っていることこそ私の強みである。」つまり、ソロスは完璧な投資策というものはないので、日々研究し、努力し、自分が間違っていると感じたらすぐにそれを訂正できる柔軟な考え方をもつべきだと言っているのです。

 このことは、お金儲けに限らず何にでも当てはまる言葉だと思います。人間とは不完全なもの。日々努力と間違いはすぐ訂正する謙虚な姿勢こそお金持ちになる一番の近道なのかも知れません。

今回のポイント

1.TTS・TTBとして金融機関から取られる手数料も無視できない
2.チャートの波に乗る
3.世界の中の日本経済を考える

チームリオ 谷口直樹



Vol.5 円高って何?外貨投資で経済ツウ:その1

 最近は、超低金利の国内金融商品を見限って、外貨の金融商品に目を向ける人も多いと思います。表面上の金利を見ると、総じて円での金融商品に比べて高金利のように思われます。でも、外貨って本当に儲かるのでしょうか?

 そこで、今回から外貨投資について見ていくことにします。が、その前に「為替レート」と「円高・円安」についてお話したいと思います。

■外貨のお値段「為替レート」

 円を外貨に換える行為は、なんとなく「交換」的なイメージを持ってしまいがちですが、外貨取引に関しては、「売買」というイメージを持つようにしてください。

 たとえば円をドルに換える場合は、「円をドルに換える」と考えるのではなく、「ドルを買う」と考えます。逆も同じで「ドルを円に換える」ではなく「ドルを売る」と考えます。ドルを通貨と考えるのではなく、商品と考えた方がよいかもしれません。

 外貨を商品として売り買いするのであれば、そこには値段があるはずです。その外貨の値段のことを「為替レート」と呼んでいます。

 新聞に、「東京外国為替市場、1ドル=109円50銭」、などと出ているのを見たことがあると思います。この「1ドル=109円50銭」というのが「為替レート」、つまり「ドルの値段」です。言い換えれば「1ドルを109円50銭で買う(売る)ことが出来たよ。」ということになります。

■「円高・円安」って何?

 では、次の日の新聞に「1ドル=108円50銭」と出ていたとしましょう。前日は1ドルの値段は109円50銭でした。本日の1ドルの値段は108円50銭です。前日に比べて1円安くなっています。つまり1円「ドル安」になっているということになります。

 アメリカ人になったつもりで、米国の側からこの現象を見てみましょう。前日までは、1ドルで買えるだけの円をくださいと銀行に行くと、109円50銭もらえました。本日、1ドルで買えるだけの円をくださいと銀行に行くと、108円50銭しかもらえません。これは、円の値段が上がった、円が高くなったということを意味します。つまり「円高」になったというわけです。

 要するに、1ドル=109円50銭が108円50銭になるということは、日本からみるとドルが安くなるので「ドル安」、米国から見ると円が高くなるので「円高」になるというわけです。

 現在は、「円高」と呼ぶのが一般的になっています。

 見た目上、109円50銭が108円50銭と低くなるから、「円高」と呼ぶには最初は抵抗があるかもしれませんが、通貨を商品と考えるようにするとすぐ慣れると思います。

今回のポイント

1.外貨は交換ではなく売買と考える
2.為替レート=外貨の値段
3.外貨の値段が上がる=円安、外貨の値段が下がる=円高

チームリオ 谷口直樹



Vol.4 気楽に儲ける?!株式カセギ方指南:その2

 バリュー投資で儲けるには、その企業の適性株価を知る必要があります。正確な適性株価を知ることは、かなり難しいのですが、大雑把な適性株価の目安くらいなら実は結構簡単に知ることができます。

■バリュー投資のカナメ「PER」

 適性株価の目安、それがPER(株価収益率)です。PERとは、現時点の市場株価が、その企業が得た利益の何倍あるかということです。計算式は、

PER=株価÷1株当たりの利益

となります。

 例えばPERが10の銘柄なら、現時点での株価はその会社の利益の10倍に相当するというわけです。各企業のPERの値は会社四季報などに載っておりますので、簡単に知ることができます。
このPERが大きいほど割高と判断され、あまり魅力のない株式ということになります。

■期待を確信に変えるチェックポイント

 しかし、いくらPERが低くても、将来業績が悪くなれば、株価は下がっていきます。そこで、私たちはその会社が今後も成長し続けるだろうという根拠を見つけなければなりません。その根拠となる4つのチェックポイントをみてみましょう(これらの数値も会社四季報などに載っております)。

(1)売上高成長率と利益成長率
予想も含めた過去5年分くらいの売上高と経常利益をみて、毎年安定して増収増益となっているかどうかを確認します。
(2)売上高営業利益率
営業利益÷売上高という式で算出します。この数字が高いほど、その企業の経営効率が良いと言えます。
(3)有利子負債
債務超過となって倒産する危険性があるような有利子負債(借金)の多い企業は避けるべきです。
(4)PBR(株価純資産倍率)
PBR=株価÷1株当たりの純資産という式で算出します。PBRは、現時点の株価がその企業の純資産の何倍になっているかということを表します。PERと同じで、PBRも高いほど割高で、低いほど割安といえます。

■銘柄は5~10に分散

 これら4つのチェックポイントとPERのすべての条件をクリアした株式は、いずれ上昇することになると思います。しかし、不測の事態が起こることもありますので、100%上昇するという保証はありません。

 そこで、実際に購入する際には、投資する株式を1銘柄に集中させずに、ある程度分散させた方が良いと思います。

■長期投資でゆっくり着実に

 PERの低い会社とは、現時点ではあまり人気のない地味な会社ということです。地味な会社は注目を集めにくいので、適性株価まで人気が集まるのにある程度時間がかかります。1年から2年、長くて5年というところでしょうか。つまり、長期投資というわけです。

■さあ!株式投資をはじめよう!

 株式投資をスタートさせるためには証券会社に口座を開設する必要がありますが、これは銀行口座を開くのと同じくらいカンタンです。

 さらに、今回紹介した長期バリュー投資は大きく損をするおそれが小さく、「ゆっくりでもいいから着実に資産を増やしたい」人にはもってこいの投資法です。

 株式投資を始めるのもカンタン、儲け方も分かった、さらに今まで二の足を踏んでいた原因であるリスクも小さい。もう、迷ってる場合ではありませんね。これを機会に思い切って投資家の道を踏み出してみませんか?

今回のポイント

1.PERで優良銘柄を発見せよ
2.4つのチェックポイントで期待を確信に
3.長期投資で果報は寝て待て

チームリオ 谷口直樹



Vol.3 株ってなんだ?株式カセギ方指南:その1

 「私は株式投資でウン千万儲けました!」書店のマネーコーナーに行くとこのようなオイシイ話がもりだくさんといったようなタイトルの本がズラリと並んでいます。本当にウン千万儲かるかどうかは別として、「株式投資」確かに魅力的な響きがありますよね。一夜にして大金持ちになれるのでは?となんだかワクワクしてきます。

 今回はそんな夢いっぱい胸ドキドキの株式投資についてお話してみようと思います。

■そもそも株式ってなんだろう?

 さっそく、株式投資での儲け方は……といきたいところですが、その前に「そもそも株式ってなんだろう?」ということについてちょっと考えてみてください。

 まず、株式会社は誰のものか?社長のものでしょうか?従業員のものでしょうか?道徳上や信念上は別としまして、実は株式会社は実質的に株主のものなのです。「株主」とは、簡単に言ってしまえば株式を取得した人のことです。

株式会社が株主のものならば、株式とは「その会社の所有権を細かく分けたものである」とイメージすることができます。例えば、あなたが発行済株式総数100株の会社の株式を1株持っていたとしたら、その会社に対するあなたの持分は、100分の1となるわけです。

■会社を買おう!

 このように、株式を「会社の所有権を細かく切り分けたもの」と考えれば、株式を買うということは、その会社を買うということに他なりません。したがって、株価はその会社の値段ということになります。

 株式は、株式市場というところで取引されています。株式市場において人気の高い株式は、株価が上昇し、人気のないものは下降していくことになります。

 しかし、株式市場における人気投票の結果である株価が、その会社の値段として必ずしも適正だとは限りません。

 この株式市場で決定される株価のことを市場株価といいますが、これはあくまでも市場参加者の人気投票の結果を反映したものでしかないので、その企業の本来の価値(適性株価と呼んでいます)とギャップが生じる場合もあります。今回の講座では、このギャップを狙います。このギャップを狙う投資方法を「バリュー投資」といいます。

■バリュー投資で着実に稼ぐ!

 バリュー投資法の株式売買の流れを説明します。

 まず、その企業の本来の価値である適性株価より低い株価の株式、つまり、本来の業績に比べて不当な評価を受けているような株式を購入します。

 すると、そのうち貪欲に投資対象を探していた他の投資家が、その企業の業績に気付き始めます。そして、次第に注目を集めるようになり、人気も上昇し、株価も適性株価に近づいていきます。
最後に、人気に火がついて、市場の株価が適性株価を抜いた時点で、その株式を売却するのです。

 最初に買った価格と、最後に売却したときの差額が、儲けとなります。

 以上、お話してきたようにバリュー投資で儲けるには、その企業の本来の価値、つまり、適性株価を知る必要があります。これがなかなか難しいのですが、このお話は次回に譲りたいと思います。

今回のポイント

1.株式とは会社の所有権を細かく分けたもの

2.株を買うとは会社を買うこと

3.市場株価と適性株価のギャップを狙え



Vol.2 投資信託で安全・楽チンに資産を増やす?!

 前回、預貯金金利で資産を増やすことは難しいというお話をしました。では、私たちはどうやって資産を増やせばいいのでしょう?

 その答えが「投資」です。

 投資にはリスク(=元本を下回る危険性)がありますので、預貯金に比べて安全とはいえません。しかし、リスクがあるからこそ、もし成功すれば大きなリターン(収益)を得ることができるのです。

 一口に投資といっても、株式投資、不動産投資、外貨投資など様々な種類がありますが、今回は初心者でも比較的気軽に始めやすい「投資信託」についてお話してみようと思います。

■投資信託ってどんなもの?

 投資初心者が、いきなり投資を始めようと思ってもちょっと難しいですよね。そこで、実際の運用は投資のプロに任せちゃいましょうというのが投資信託です。

 もう少し詳しく言いますと、まず証券会社が私たち顧客に対し投資信託商品の募集・販売を行います。そこで集めたお金を一つにまとめて、株式・債券などに投資し、もし収益が出ればその収益を私たちに分配してくれます。したがって、運用成績が良ければ私たちの資産も増えますが、成績が悪ければ元本割れするおそれも十分にあります。

 投資信託には日本の株式に投資するものや、収益を第一に考えてリスクの高い海外の株式に投資するもの、収益より安全性を重視した公社債にしか投資しないものなどがあり、バラエティに富んでいますので、各人のニーズにあった商品選択ができます。

 また、投資信託の資産は別管理することとなっていますので、ペイオフなどとは関係なく金融機関が破綻しても保全されます。

■投資信託の落とし穴

 今販売されている投信の多くがファンドマネージャー(以下FM)と呼ばれる投資のプロが独自の判断で運用を行うアクティブ運用型と呼ばれるものです。

 投資のプロが運用してくれますので、素人よりは成績が良くなるだろうと期待は持てます。

 しかし、プロが運用するといってもずば抜けて成績の良いものは実はそれほど多くありません。自分で儲かる投資信託かどうかをしっかり見極める必要があります。アクティブ運用型投信は担当FMの能力に大きく左右されますので、見たこともないFMの力量を見極めなければなりません。これがなかなか難しいんです。通常はモーニングスター(www.morningstar.co.jp)スタンダード&プアーズ(www.standardandpoors.co.jp)といった投信評価会社の評価を参考にこの見極めを行います。

■初心者にオススメ「ETF」

 どれが儲かる投資信託かなんてさっぱり分からないという人にオススメなのが、ETF(上場投資信託)です。

 ETFとは、その価格がTOPIXや日経平均などの主な株価指数に連動するようにつくられて、通常の上場株式と同じように証券取引所で売買を行います。

 日経平均などの指標が上がれば自分の資産も増えますし、下がれば減ることになります。ファンドマネージャーの力量に左右されません。実はアクティブ運用型の投資信託で日経平均などの指標より成績の良いものって意外に少ないんです。

 リスクを承知で大きく儲けたい人はアクティブ運用型、収益より安全性なら公社債投信、両者の間をとるならETFという具合に自分のリスク許容度に応じた商品選びを心がけてください。


今回のポイント

1.投資のプロに任せる投資信託

2.プロだからといって儲かるとは限らない

3.初心者にもってこいのETF



Vol.1 預貯金で資産は増えるのか?

 「小金持ち講座」第1回目は身近なところで「預貯金」について考えてみたいと思います。ほとんどの方が預金口座をお持ちだと思いますが、この機会にご自身の預金口座のあり方についてもう一度考えてみましょう。

■預貯金のしくみ

 私たちはよく「銀行にお金を預ける」と言います。しかし、実は私たちは預けたのではなくて貸しているのです。お金を借りたらその使用料として利息を払わなければなりません。だから私たちは銀行から利息をもらえるのです。

 銀行は私たちから借りたお金を、企業や個人にまた貸しし、利息をもらっています。預金者に支払う利息と借主から受け取る利息の差額が銀行の儲けになるというわけです。このような銀行のしくみを間接金融とよんでいます。

■金利いろいろ

 利息(金利)とは銀行が預金者に支払う「お金の使用料」のことです。金利率とは通常「年率」を表します。例えば、「定期預金、金利1%」とうたっているものなら1年間預けたら1%の利息がつきますよ、ということです。この定期預金を半年で解約してしまったら(中途解約のペナルティがないものとして)、半分の0.5%の金利しかもらえません。

 金利には「単利」と「複利」そして「利回り」があります。単利の場合、常に当初預入れされた元本に対してのみ利息が計算されます。一方、複利商品の場合、一定期間毎に支払われる利息を元本に足して、これを新しい元本とみなして利息が計算されます。複利は利息計算の元となる元本がドンドン大きくなりますので、単利に比べてずいぶんお得になります。

 利回りとは、ある一定期間で得られる利息や収益を1年当たりではいくらになるのかと計算して、それを預け入れ当初の元本で割って計算されたものです。利率とは逆の発想と思っていただいて良いでしょう。

 例えば1年複利1%の商品の利回りを計算してみましょう。3年間の利息合計は、3万301円になります。これを3年で割り、さらに元本の100万円で割ります(3万301円÷3年÷100万円×100)。すると1.0100333%となります。これが利回りです。

 最終的にもらえる額まったく同じなのに、利回りの方が若干高い数字になりましたね。金融商品の説明をみるときは、そこに書いてあるものがどういった金利表示なのかに注意してください。

■賢い預貯金の方法とは?

 金利についてお話しましたが、現在の低金利では、金利に頼って資産を殖やすのは困難です。金利1%の定期預金でも資産を2倍にするのに72年もかかります。

そこで、預貯金は資産を殖やすのではなく、安全なおサイフだと割り切ってしまいましょう。自分にとって入金、出金、振込がしやすい口座を選ぶといいでしょう。預金口座は、金庫のような安全性を備えた便利なおサイフなのです。もし、預貯金で資産を作ろうと思ったら、オススメは積立預金ですコツコツ続けていれば、知らないうちに意外と大きな金額になっています。お勤め先に利率の良い財形貯蓄がある人は、ぜひ利用してみてください。

今回のポイント

1.預金とはお金を貸すこと
2.単利、複利、利回りの違いに気をつけよう
3.預貯金口座は、おサイフ口座



このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。